2014年5月30日公開
人材紹介会社で働く石井さん。
プライベートではプロボノでNPO法人マドレボニータの活動に携わり、昨年は「ワーキングマザーサロン」のファシリテーター役に挑戦しました。がんばったごほうびは“電子ピアノ”です!
石井由貴さん(30代/人材紹介会社勤務・プロボノでNPOマドレボニータ正会員としてワーキングマザーサロン等の活動に取り組む)
Q4で書いた、電子ピアノです。ヤマハクラビノーバ!の中古品をネットで購入。きれいで品質もよく、夜ヘッドフォンで弾くこともできて大満足です♪
友人とゆっくり話をしたいときに、ホテルのラウンジを利用してみました。ちょっといい空間でゆったりすごすことができると気分がアガリます♪
- Q1. 現在設定している目標はなんですか?
- 仕事:
会社では、今取り組んでいる企画を成功させる。そのためには、周囲の人への働きかけ方などこれまでの自分を超えた動きをしていくことが必要。それにより企画担当としての実績を作る。
プロボノ活動では、仲間との協働を楽しむ。今取り組んでいるイベントを成功させること。多くの人に来てもらい、スムーズに運営し、その一連のことから学びを得ること。
プライベート: ・お料理をする頻度を増やしたい。簡単なものでもOK。
・食事の時間を子どもたち・夫と会話を楽しむ時間にする。
・幼稚園のPTA会長を無事に務めあげる。他の役員のみなさんの力をひきだす。
・長男が来年度小1なので、小学校・学童などリサーチし、教育方針を夫と粘り強く話し合い、来年度以降の体制づくり。長男の机に向かう習慣づくり。
・長女も年少になる(幼保一体園なので園は一緒ですが)ので生活の変化への反応を注意して見守る。 - Q2. 目標を達成したらどんなごほうびをあげたいですか?
- 仕事:
質のいい軽いジャケットを買いたい。しなやかで着ていて疲れないもの。
プライベート: ・今話題のノンフライヤーにチャレンジしてみたい。
・お仕事服(かっちりめ)と、母親業服(カジュアル)との間の自分らしい服の領域を開拓する。一揃いそろえる。
・久々にピアスにも再チャレンジしたい。
- Q3. これまでに達成した目標を教えてください。
- 昨年(2013年度)、NPOマドレボニータ主催のプロジェクト「ワーキングマザーサロン」に参画し、「ファシリテーター(進行役)」として女性たちが語り合うサロンを8回ほどチームで開催してきました。
研修・サロン開催・振り返りまで含めると約一年のプロジェクトにプロボノとして参画することは、自分にとって大きなチャレンジでしたが、無事に計画した全サロンを運営することができました。
多くの素晴らしい方々との出会い・自分の学びを得たことはそれ自体が大きなごほうびでした。といいつつそのごほうびはQ4へ。 - Q4. これまでのごほうびで、思い入れのあるものはなんですか?
- 写真にもある電子ピアノです。Q3のプロジェクト終盤にふと思いついて、プロジェクトが終わるタイミングで、がんばった自分へのごほうびとして購入しました。
ワーキングマザーサロンで自分のおもいを語るなかで、音楽はずっと自分にとって大事だったこと―ピアノは小学生以来弾いていないものの、学生時代からゴスペル・ジャズなど歌に親しんできたこと―を思い出しました。
まずは自分が楽しむために、いずれ子どもたちも一緒に楽しめるように、子どもたちの人生にも音楽が身近なものであってほしい、と思って購入しました。ネットで見つけた中古品ですが、きちんと手入れされたきれいなもので、リビングで見るたびにうれしくなります。 - Q5. ズバリ! 目標達成の秘訣を教えてください。
- 毎月、月の初めに先月の振り返りと、今月のやりたいこと、を妄想する時間を設けています。手帳を広げながらこんなことをしたいなあというイメージを思いつくまま紙に書き出していき、手帳の中の目につきやすいところに貼っています。1人でカフェに入りゆったりした時間をとって、自分にとってわくわくするような目標や希望を言葉にすることを大事にしています。
また、周りの人に自分の希望を早めに話してみること。特に夫に。「美容院に2週間以内に行きたい」といった小さなことから、ワーキングマザーサロンの時には「来年度はこのプロジェクトにがっつり参画したい(ので協力してほしい)。月に1~2回、土曜に不在になる。なぜやりたいかというと…」といったことを、何回かにわけてしっかり話しました。
あとは、ちょっと疲れちゃったなーと思ったら早めに手を抜いて(特に家事)、ちょっといいデザートを買ったり、長風呂してみたり、さっさと寝たり、ヨガや瞑想やお灸など、その時の気分によって、自分を癒すちょっとしたことをすぐやるようにしています。
マインドとしては、自分を責めないで、許すこと。自分を責めていること(あれもこれもできてない、など)に気づいたら、疲れ始めたサインと受け取るようにしています。 - Q6. 最後に、ごほうびタイプ診断結果を教えてください。
-
Dタイプ
☆あなたは何タイプ!? ごほうびタイプ診断